Uncategorized

PDCAをちゃんと使う

こんにちは、まったけです。

みなさんは「PDCAサイクル」、ご存じですか?

(有名ですので、知っている方が大多数かもしれませんね)

では、みなさんは「PDCAサイクル」を

きちんと使いこなせていますか?

使いこなして、目標達成までサイクルを

適切に回し続けられていますか?

「うっ…」と思ったあなた、ご安心ください。

今回の記事では、あなたが「PDCAサイクルを使いこなす」人

なれるような本を紹介します。

活字が苦手な私でもすごくすんなり読めた良書ですので

ぜひ最後までご覧ください!

PDCAとは

PDCAとは、簡単に言うと、

目標達成までの改善活動の一連の流れを表すものです。

Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Act(改善)の

4つのターンがあるのですが、

それらの頭文字をとってPDCAサイクルと呼ばれています。

書籍:まんがでわかる鬼速PDCA

さっそくですが、今回紹介するのは

「まんがでわかる鬼速PDCA」です。

まんがでわかる鬼速PDCA [ 冨田 和成 ]
価格:1,518円(税込、送料無料) (2025/2/27時点) 楽天で購入

成績はあまりよくないがやる気と脚力には自信のあるという

営業職でサッカー部の主人公が、

PDCAサイクルを通じて営業・サッカー共に成長していくという物語。

漫画の合間には解説も挟まりますので、理解が深まります。

何よりマンガベースなので読みやすい!

高校生くらいの年代でも読みやすいと思いますので、

プレゼントにもかなりおススメできます。

(私としても、コレは早く読みたかったです)

どこに心動かされた?

この本で紹介しているPDCAは

かなり実践に落とし込みやすくアレンジ(進化)されています。

色々ポイントはありますが、軽く紹介すると

『小さく・早く回す』ことが大事であるということ。

普通Plan(計画)の段階では、目標達成のためにアレコレと

計画を練り練りしたくなってしまうのが人間というものですが

あまり壮大な計画だとサイクルが遅くなってしまう。

そこで、問題を小さく分割し、小さなポイントのサイクルを

高速で回すことで、評価も早く何度もするようにしよう。

そして、最終的な改善までも高速で向かっちゃおう。

この最短距離で目標に突っ走れる感

非常に感銘を受けたポイントです。

他にも目から鱗な考え方が盛り盛りなので

PDCAについて深く学んだことがない人、

改めて学んでみたい人、

引き出しを増やしたい人は買って読んでみてください。

まんがでわかる鬼速PDCA [ 冨田 和成 ]
価格:1,518円(税込、送料無料) (2025/2/27時点) 楽天で購入

まったけでした。